不登校のカウンセリング

不登校とはどんな状態でどうすれば改善されるのか。そもそも改善が必要なのか。「子どもが不登校でこのままだと心配」「学校に行きたいけど行けない」など、親や当事者はいろんな思いを抱えています。平成24年から増えている不登校。スクールカウンセリングの現場でも相談内容として圧倒的に多い印象です。今回は、現役のスクールカウンセラーの立場から、不登校のカウンセリングについてお伝えします。

不登校とは

不登校は、年間で30日以上の欠席がある児童生徒のうち、病気や経済的な理由ではないと定義されています。

スクールカウンセリングの現場では、不登校にも様々な理由があると感じます。

不登校の理由
  • 家庭環境
  • 発達障害
  • 精神的な疾患や不調
  • 友人関係や先生との関係
  • 集団や人との関わりの苦手さ
  • いじめ など

不登校のカウンセリング

まず不登校のカウンセリングは、児童・生徒より保護者からの相談が圧倒的に多いです。学校に行きたくないわけですからそれも当然なんですが。つまり保護者を通して働きかけを行っていくようなイメージで関わっていきます。

しかし目の前にいるのは保護者の方であって、生徒本人ではありません。子供の不登校という大きなテーマがありながら、保護者の方の関わり方やコミュニケーション、考え方などに自ずとフォーカスされていきます。

まず意識しているのは、不登校であることと保護者の方の心配や不安を分けて考えるということです。保護者の方の心配や不安はとてもよく分かるのですが、別の問題と捉え直し、整理することでそれぞれの解決の糸口が見えてきたり、整理されることで落ち着きを取り戻すことができるようになります。

不登校の改善のためにできること

不登校になったときに何ができるのか、について考えてみました。

保護者の関わり方やコミュニケーション

保護者の方の関わり方や不登校に対する考え方が変わることで、関係性に良い変化が見られることがよくあります。それは、つまりコミュニケーションに変化があるからです。子供や子供の行動についてどう考えるかが、コミュニケーションにそのまま影響していきます。

例えば、不登校は良くないものという価値観だと、なんとかして登校を再開するように話をしたりするでしょう。しかし、そのスタンスだと、「登校できていないあなたは間違っている、認めない」というメッセージを知らずと発していることになります。一方で登校できるならした方がいいが、学校に行くか行かないかが重要ではなく、今のままのあたなでいいし、とても大切な存在だ、このような価値観だと、コミュニケーションや発するメッセージは受容的でとてもやさしいものになることは容易に想像できます。

子供のためを思っての考えや発言や行動が、悪い影響を与えている可能性に気付いておく必要はあると思います。

不登校は子どもなりの一つの表現

不登校を子どもの表現の一つと捉えることもできます。保護者には、不登校自体が問題だとして、なんとか学校に行かせようとすることも多々見受けられます。しかし、背景には、発達障害や対人不安や家庭環境から受けるストレス過多の状態など、様々な問題があります。不登校は単なる現象の一つで、根本にある問題そのものの解決を目指す視点をお伝えすることもあります。

不登校の改善は段階的に少しずつ

学校に行けていない児童生徒がいきなり登校できるようになることはあまりないよう思います。不登校は段階的に少しずつ解消されていくとお考えください。いきなり教室復帰ではなく、最初は、電話でのコミュニケ−ション、そして放課後登校や相談室や別室での登校。そして、出られる時間だけ授業に出始めていく。こんな感じで少しずつ教室復帰していくことが多いと思います。

そのために様子を見ながら、背中を押してみたり、少し休みをとってみたりと、本人と相談しながら進めていきます。

年齢による不登校対応の違いについて

子供と関わるときは、年齢や成長の度合いによって、対応を合わせて行く必要があります。

思春期の不登校

まず、思春期の不登校について考えていきます。私が生徒とカウンセリングするときは、当然のことではありますが、上から目線で批判や否定をせずに、子供としてではなく一人の大人として、一人の人間として、対等な立場で接することを肝に命じて関わっていきます。思春期の子供と関わるときの保護者の関わり方としても、上記のように接するようにお願いします。

低学年の不登校

一方で思春期以前の小学生低学年等の不登校に関しては、批判せずに話をしっかり聴く、受け止めるということを基本に関わります。言語的なやりとりがまだ上手にできるわけではないので、お絵かきや遊びを通してコミュニケーションをしていくこともあります。

親の対応としては、やはり、教える・しつけるという言葉で表現できるような関わり方が必要になることもあります。

このように年齢や個々の状況に合わせて接し方や対応を変えていく必要があると思います。

不登校における発達の問題

不登校問題で気に留めておきたい点として、発達の問題があげられます。最近は、発達障害の知識の広がりもあり、WISCなどの検査も以前と比べて多くの生徒が受けるようになってきました。不登校や何か生活の中で問題が起きるときは、この発達上の課題があるかもしれないという視点が有効な場合があります。

不登校といってもそこにはさまざまな理由がります。友人関係、先生との関係、家庭の問題など、多様ですが、学業が原因や遠因であることも多く見られます。とくに学業の場合は、知的な面、発達障害における困難さが影響している可能性が大きいと思います。

必要な支援やサポートが得られるかどうか、また適切な対策をとれるかどうかがとても大切なポイントだと思います。

不登校でのスクールカウンセラーの利用

多くの学校でスクールカウンセラーの配置が広まっています。無料で活用できるスクールカウンセラーの利用はとても有効だと思います。私自身がスクールカウンセラーとして公立の中学校に勤務していますが、学校側との連携や保護者の方の不安や心配への対処、子供との関わり方、不登校の改善などにおいて、よい変化がみられます。学校にスクールカウンセラーがいる場合は気軽に利用されることをおすすめします。

カウンセラーとも相性があります。学校のスクールカウンセラーと合わないということもあるかもしれません。また、ほとんどの場合、スクールカウンセラーは常勤ではなく、週に1回か2回程度の勤務が多いと思います。仕事帰りや夜の時間帯の相談を受けていないことも多いため、相談したくてもできないことがあります。そんなときは、他に相談先を探す必要もあるでしょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。不登校の課題や改善のために親ができること、子どもができること、それぞれについてお伝えしてきました。参考になれば嬉しく思います。

当カウンセリングオフィスでは不登校の相談も承っております。

カウンセリングの予約は以下のフォームからお申し込みいただけます。
ご予約・お問い合わせはこちら

金沢心理カウンセリングルームJONでは、石川県の金沢で対面でのカウンセリングを行っております。オンラインカウンセリングやメールでのカウンセリングであれば、全国からのご依頼をお受けできます。ぜひご活用ください。

この記事をシェアする