イライラを抑えて楽になる家族療法の考え方 家族問題の対処法「誰が悪いの?誰が原因なの?」からの解放

家族にイライラ!いつも家族にイラついているという人は必見です。イライラを抑えて楽になる方法や考え方を心理療法やカウンセリングの視点からお伝えします。家族療法の考え方が分かると自分の家族問題にも活用できると思います。改善に向けた一歩になるでしょう。
家族療法で家族にイライラするパターンを変える
家族療法の考え方として、とても重要で大切なものを一つあげるとすると、関係性を円環的に捉えている点だと思います。
例えば、夫婦関係でケンカがあるとします。
夫は、妻の原因不明の不機嫌のせいで家庭の雰囲気が悪くなり、自分もイライラする!と思っています。
妻は、夫の無神経さや無理解のせいで家庭の雰囲気が悪くなり、自分もイライラする!と思っています。
夫からすると妻が悪いとなるし、妻からすると夫が悪いとなります。
直線的な因果論の世界観ではこのまま話は平行線です。
これでは、どちらかが折れるまで、対立は続くことになります。
しかし、家族療法では、関係性はあくまで2人で作り上げているものであって、どちらかが一方的に悪いといえるものではない。
どちらも互いに影響しあっていて、その関係性は直線的ではなく、円環的であるとみます。
よく例えられる、卵が先かニワトリが先かの問題と同じです。
改善すべきは、「誰」という人ではありません。人ではなく、関係性そのものであったり、コミュニケーションのパターンに着目していきます。
決して誰が悪いというように、一方的に決めつけて責めるものではありません。悪者探しをしないという点でとてもやさしい心理療法だと思います。この考え方の対処法だと、力を合わせて解決に向けて一緒に進めていくことができます。
※注意)円環的な考え方の例外として、DV(ドメスティック・バイオレンス)や虐待について紹介しておきます。DVや虐待を円環的な関係性の中で捉えることはとても危険なことで、絶対に行ってはいけないことです。
患者の役割を担っている人(IP:アイデンティファイド・ペイシェント)
家族療法では、問題行動のある家族や疾患をもつ家族のことをIPと呼びます。
IPは アイデンティファイド・ペイシェント(identified patient) の略で、
これは「患者とみなされている人」、あるいは「患者の役割を担っている人」
という意味です。
つまり、問題行動や症状がある人を、患者ではなく、
「悪者の役を担っている人」 と捉えます。
家族システムについて
次に、家族システムという考え方について紹介します。
家族療法では、家族の関係性を一つの大きなシステムとして捉えます。
問題行動や症状がある人をどうにかしよう、変えていこう、とはしません。
システムそのものを変容させていこうとします。
システムとは、コミュニケーションや問題のパターンのことです。
システムに介入することで、結果的に個人の問題行動や症状が減っていくという考え方です。
家族システムには、夫婦関係、親子関係、兄弟(姉妹)関係など、さまざまなシステムが複合的に絡み合っていて、全体で家族というシステムを作り上げていると考えます。
また、その家族システムは、学校などの地域のコミュニティにも影響されるし、父の職場という一見関係ないシステムも家族に影響を与えるものであり、また自治体や国などのより大きなシステムにも内包されるものでもあります。
家族療法・カウンセリングの適応例
私自身はこの家族療法の考え方がとても好きです。
関係性を円環的に捉えるので、誰かのせいにしないし、誰かを一方的に責めない。
つまり、原因探しや悪者探しをしない。
それは、家族みんなにとって、とてもやさしい心理療法だと感じるからです。
家族療法が効果的な事例の具体例として、摂食障害や不登校、または子どもの荒れなど、子どもがIPとなるケースが多く存在します。
そのような場合、子どもに直接的に介入するのではなく、例えば夫婦関係の改善であったり、親の子どもへの接し方やコミュニケーションのスタイルの変化によって、症状が緩和されたり、問題行動が消失するケースが多く報告されています。
また私自身の臨床の経験からも、実感していることです。
家族問題の対処法としてのカウンセリング
家族の問題を他の誰かに相談するということはとても勇気のいることかもしれません。しかし、カウンセリングを受けることで対応を一緒に考えたり、家族の関係性そのものに介入していくことで、それまでのパターンに変化が起きます。
当カウンセリングルームでは、家族の問題において、家族療法の考え方をカウンセリングに取り入れています。
一人で行うカウンセリングであっても、背景には家族の関係性があります。家族システムの観点を用いると、一人の変化が家族全体に影響を及ぼしていくということがイメージできると思います。
※注意)円環的な考え方の例外として、DV(ドメスティック・バイオレンス)や虐待について紹介しておきます。DVや虐待を円環的な関係性の中で捉えることはとても危険なことで、絶対に行ってはいけないことです。
カウンセリングの予約は以下のフォームからお申し込みいただけます。
ご予約・お問い合わせはこちら
金沢心理カウンセリングルームJONでは、石川県の金沢で対面でのカウンセリングを行っております。オンラインカウンセリングやメールでのカウンセリングであれば、全国からのご依頼をお受けできます。ぜひご活用ください。