職場のメンタルヘルス 働き方改革が始動する中で、残業の抑制やパワハラの禁止などの様々な施策が実施されています。変化のタイミングは大変なこともたくさんあり、管理職も非管理職にとっても自身のメンタルヘルス対策がとても大切で急務だと感じています。 […] 2019年7月22日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 職場のメンタルヘルスタグ: ラインケア, セルフケア, カウンセリング, EAP, メンタルヘルス, 職場 依存症とは?原因や特徴、症状から治し方までを解説 依存症は、アルコール、ドラッグなどの物質依存、セックス、買い物、ギャンブル、ゲームなどの行動の依存があり、依存の対象はさまざまです。依存症の大変さやケアについて臨床心理士が解説します。当事者や家族に有益な情報が伝わること […] 2019年7月20日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 依存症タグ: アルコール依存, ギャンブル依存, セックス依存, 買い物依存 不登校のカウンセリング 不登校とはどんな状態でどうすれば改善されるのか。そもそも改善が必要なのか。「子どもが不登校でこのままだと心配」「学校に行きたいけど行けない」など、親や当事者はいろんな思いを抱えています。平成24年から増えている不登校。ス […] 2019年7月4日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 不登校タグ: スクールカウンセラー, カウンセリング, 不登校, 発達障害 幻聴などの幻覚に困っているときの対策 幻聴、幻視などの幻覚の症状について 幻覚は、実際にはない音を聞いたり、モノを見たり、匂いを感じたりする精神症状です。 特に割合としては幻聴が、よくみられる症状です。 幻聴をはじめとする幻覚は統合失調症の代表的な症状ですが […] 2019年6月3日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 幻聴・幻覚タグ: カウンセリング, うつ病, PTSD, 幻聴, 統合失調症 うつ病かなと思ったら、やった方がいいこととやらない方がいいこと うつへの気付き うつ病やうつ状態になると気分の落ち込みなどの他にも多くの変化があります。認知機能が下がり、物忘れや判断力が低下することがあります。睡眠や食欲の異常、頭痛や腹痛などの身体的な変化があります。生活の中でできて […] 2019年6月1日更新: 2021年9月29日カテゴリー: うつ病タグ: 臨床心理士, カウンセリング, うつ, うつ病, 回復 31 法人向けメンタルケアサービスのスタート(EAPサービス) 金沢心理カウセリングルームJONでは、従業員のメンタルヘルスの維持と向上のためのカウンセリングや研修を提供しています。 従業員とその家族のメンタル面のケアが事業活動や生産性に大きな影響を与えることが分かっています。しかし […] 2019年5月31日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 職場のメンタルヘルスタグ: うつ, EAP, 法人, メンタルヘルス, 従業員 24 双極性障害の家族向け支援のプログラムを実施して 双極性障害の当事者と家族向けの講座の企画と実施を通して、あらためて思うことがあり記録しておこうと思います。 まず一つ目は、このような講座の開催が、本当に自分がやりたかったことの一つだと改めて気づいたことです。 講座開催に […] 2019年5月24日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 双極性障害タグ: 双極性障害, 精神疾患, 支援, 家族 「双極性障害の当事者と家族が疾患とうまく付き合って充実した生活を送る方法」 講座開催のお知らせ 講座を開催します。講座の案内のPDFファイルは以下から閲覧できます。 表題は、「双極性障害の当事者と家族が疾患とうまく付き合って充実した生活を送る方法」です。 【詳細】日時 2019年5月11日 10:00〜12:00料 […] 2019年4月15日更新: 2021年2月16日カテゴリー: お知らせタグ: 双極性障害, 支援, 家族, 講座 恥について 恥の役割 人の感情には様々なものがあります。嬉しい、楽しいというものから、怒りや不安や恥のようなものまでそれこそ様々です。 感情はもともととても適応的なもので、人が生きていく上で欠かせない役割を担っています。それは、怒り […] 2019年4月12日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 恥の感情タグ: エモーション・フォーカスト・セラピー, 感情, 不安, トラウマ, 怒り, 恥 08 世界双極性障害デーフォーラムに行ってきた! 書くのが少し遅くなりましたが、先日、世界双極性障害デーフォーラムに参加してきました。会場は東京大学です。 世界双極性障害デーとは、毎年、3月30日に双極性障害が正しく理解される世の中になるようにと願いを込めて、定められた […] 2019年4月8日更新: 2021年3月7日カテゴリー: お知らせタグ: 双極性障害, リワーク < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >
職場のメンタルヘルス 働き方改革が始動する中で、残業の抑制やパワハラの禁止などの様々な施策が実施されています。変化のタイミングは大変なこともたくさんあり、管理職も非管理職にとっても自身のメンタルヘルス対策がとても大切で急務だと感じています。 […] 2019年7月22日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 職場のメンタルヘルスタグ: ラインケア, セルフケア, カウンセリング, EAP, メンタルヘルス, 職場
依存症とは?原因や特徴、症状から治し方までを解説 依存症は、アルコール、ドラッグなどの物質依存、セックス、買い物、ギャンブル、ゲームなどの行動の依存があり、依存の対象はさまざまです。依存症の大変さやケアについて臨床心理士が解説します。当事者や家族に有益な情報が伝わること […] 2019年7月20日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 依存症タグ: アルコール依存, ギャンブル依存, セックス依存, 買い物依存
不登校のカウンセリング 不登校とはどんな状態でどうすれば改善されるのか。そもそも改善が必要なのか。「子どもが不登校でこのままだと心配」「学校に行きたいけど行けない」など、親や当事者はいろんな思いを抱えています。平成24年から増えている不登校。ス […] 2019年7月4日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 不登校タグ: スクールカウンセラー, カウンセリング, 不登校, 発達障害
幻聴などの幻覚に困っているときの対策 幻聴、幻視などの幻覚の症状について 幻覚は、実際にはない音を聞いたり、モノを見たり、匂いを感じたりする精神症状です。 特に割合としては幻聴が、よくみられる症状です。 幻聴をはじめとする幻覚は統合失調症の代表的な症状ですが […] 2019年6月3日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 幻聴・幻覚タグ: カウンセリング, うつ病, PTSD, 幻聴, 統合失調症
うつ病かなと思ったら、やった方がいいこととやらない方がいいこと うつへの気付き うつ病やうつ状態になると気分の落ち込みなどの他にも多くの変化があります。認知機能が下がり、物忘れや判断力が低下することがあります。睡眠や食欲の異常、頭痛や腹痛などの身体的な変化があります。生活の中でできて […] 2019年6月1日更新: 2021年9月29日カテゴリー: うつ病タグ: 臨床心理士, カウンセリング, うつ, うつ病, 回復
31 法人向けメンタルケアサービスのスタート(EAPサービス) 金沢心理カウセリングルームJONでは、従業員のメンタルヘルスの維持と向上のためのカウンセリングや研修を提供しています。 従業員とその家族のメンタル面のケアが事業活動や生産性に大きな影響を与えることが分かっています。しかし […] 2019年5月31日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 職場のメンタルヘルスタグ: うつ, EAP, 法人, メンタルヘルス, 従業員
24 双極性障害の家族向け支援のプログラムを実施して 双極性障害の当事者と家族向けの講座の企画と実施を通して、あらためて思うことがあり記録しておこうと思います。 まず一つ目は、このような講座の開催が、本当に自分がやりたかったことの一つだと改めて気づいたことです。 講座開催に […] 2019年5月24日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 双極性障害タグ: 双極性障害, 精神疾患, 支援, 家族
「双極性障害の当事者と家族が疾患とうまく付き合って充実した生活を送る方法」 講座開催のお知らせ 講座を開催します。講座の案内のPDFファイルは以下から閲覧できます。 表題は、「双極性障害の当事者と家族が疾患とうまく付き合って充実した生活を送る方法」です。 【詳細】日時 2019年5月11日 10:00〜12:00料 […] 2019年4月15日更新: 2021年2月16日カテゴリー: お知らせタグ: 双極性障害, 支援, 家族, 講座
恥について 恥の役割 人の感情には様々なものがあります。嬉しい、楽しいというものから、怒りや不安や恥のようなものまでそれこそ様々です。 感情はもともととても適応的なもので、人が生きていく上で欠かせない役割を担っています。それは、怒り […] 2019年4月12日更新: 2021年3月7日カテゴリー: 恥の感情タグ: エモーション・フォーカスト・セラピー, 感情, 不安, トラウマ, 怒り, 恥
08 世界双極性障害デーフォーラムに行ってきた! 書くのが少し遅くなりましたが、先日、世界双極性障害デーフォーラムに参加してきました。会場は東京大学です。 世界双極性障害デーとは、毎年、3月30日に双極性障害が正しく理解される世の中になるようにと願いを込めて、定められた […] 2019年4月8日更新: 2021年3月7日カテゴリー: お知らせタグ: 双極性障害, リワーク